こんにちわ。
冷蔵庫の食材も着々と減っていますが、本日は年末に頂いた野菜で、もつ鍋予定です。
昔から、月末や冷蔵庫の中の、食材をキレイに片すのには、カレーや野菜炒めしますよね~(笑)私だけかな?
今日は、余ってしまった食材や、安売りで買い過ぎた食材を加工(50~80%調理済)してから、冷凍保存することをおススメします。
食材で、生野菜って日にちが経つと、元気がなくなってきますので、早く使いたいところですが、無理せずに使い切らなくても、茹でて冷凍、そのまま切って冷凍など出来る野菜もあります。
あと、生の魚介や、生肉も加工して(炒める・煮る)などの冷凍保存をおススメします。
いまのところは、冷蔵庫はパンパンになっているので、早く片しておきたいとこです(笑)
魚や肉なら、唐揚げやコロッケなどのように、あとは揚げるだけの加工して冷凍したり、肉なら炒めたり焼く加工してから冷凍、あとひと手間で食べられる加工までしておくと、量も減りますので冷蔵庫も見やすくなりますね。
わざわざではなくて、唐揚げのついでの作り置きにとか、コロッケの作り置き感覚で~。
私が、買い過ぎてしまう食材は、ジャガイモと鶏・豚肉とか、ついついやらかします(笑)
たくさん作り置きするものですが・・・。
ジャガイモはコロッケにして、残った分は揚げるだけにして冷凍しておくと、何もしたくない時には助かります(笑)スライスしてからくるくる巻いて、つまようじ刺して揚げるポテトに加工して冷凍保存です。
ミートソースなどにしてからの冷凍保存は、味はそんなには変化ないと思います。
豚肉は、タコ糸でぐるぐる巻いて煮豚準備で真空にして冷凍、とんかつを揚げるだけ加工で冷凍で意外と良い感じで、冷凍庫は満タンです。
食材を切ったり、加工してから冷凍した方が、日持ちも良さそうな気もします。私の感覚で、スーパーで売っている冷凍や真空の食材のマネが出来るものは、すべて(笑)モノによっては(笑)予想外もありますが・・・。
料理出来立てが一番ですが、やりたくない時もありますので(笑)何より自分でつくってますので安心です。
冷凍保存に、向いてない食材もありますので、個人の好みにお任せで。
真空が長期保存に向いてますので、食材を購入してからの備蓄はおススメです。