こんにちわ。
昨日は、久々に豚しゃぶを食べに行きました。
ごまだれとポン酢で頂きました。美味しかった~いつものように完食です(笑)
そこで、ポン酢を買うよりも手作りできるようにしておくと便利で、アレンジして料理の幅も広がりますので、備蓄の調味料でご紹介します。
今回は、①焼き魚に合う塩ポン酢と
②定番の鍋の醤油ポン酢のアレンジです。
材料(100ml分)
A ※(ゆず (計350g) 3個くらい決めなくて好みでOK)
代用は、橙やミカンでもOKです。
1. ゆずは半分に切ります。
絞り器で果汁を絞り、ザルで濾して、種を取り除きます。
(好みでOK、濃い果汁そのままの出来上がったつゆに果汁を絞ってもOK)
B 酢 大さじ1~2杯くらい
C 昆布 (3cm×3cm) 1枚
①・② 料理酒 大さじ1~2杯くらい
①・② みりん 大さじ1~2杯くらい
①塩 小さじ1~2杯くらい
アレンジ代用 ② 醤油 大さじ1~2杯くらい
(味の好みでOK)
2. 鍋に昆布と①を入れて中火で煮ます。
沸騰直前まで温めたら昆布を取り出して、ひと煮立ちさせ、弱火で1分程煮たら火から下ろします。
3. 1とB酢を入れ、よく混ぜ合わせます。
4. 粗熱が取れたら出来上がりです。
いろいろなレシピや動画がありますので、好みのポン酢を作れるようになっておくと良いですね。
日本人が好きな調味料は塩、酢、醤油(みりん)昆布があると栄養のバランスもとれていいので、さしすせそ調味料と乾燥海藻の多種類の備蓄をおススメです。
基本の調味料があれば、めんつゆやだし醤油にもアレンジできます。乾燥の海藻があれば、だしは間違えなく美味しくなりますのでおススメです。
例えば、めんつゆを創ってから、乾燥昆布を2~3センチくらいに切ってから、漬け汁の器につゆと入れて一晩おけば、美味しいそばつゆになったり(私の好みですが・・・)。
調味料が多種類あれば、味の変化が創れますので、素材が同じでも和洋中の料理がたくさん出来ますよ~。
家庭菜園や水耕栽培も、いまのうちに要領を得て、これから楽しんでもらうこともおススメします。
少しでもお役に立てたら嬉しいです。
ブログを読んで頂いてありがとうございました。