こんにちわ。
ハルです。
今日は、天気のいい祝日でしたね~。子どもが学校がお休みでしたので、朝から米粉を使ってお好み焼き1枚と、昼夜兼用でパスタを作る予定でミートソースを作ってみました。
先日の旅行で食べた料理で、パンにオリーブオイルと少しの岩塩がとても美味しかったので、本日の備蓄は岩塩を簡単に紹介したいと思います。
岩塩
※海水が結晶化した塩「岩塩」
岩塩とは海底が地殻変動のため隆起するなどして海水が陸上に閉じ込められたり、砂漠気候にある塩分を多く含む湖の水分が蒸発することによって塩分が濃縮したものを言います。平たくいうなら、海水が化石化したものです。
見かけも岩のような形で、多くは無色または白色に近い淡い色をしています。産地や地層によっては青色、桃白色、鮮紅色、紫色、黄色などの様々な色のものもあります。岩塩の結晶の色は、周囲の地層のミネラルや硫黄、有機物の混入などにより変化します。
岩塩は、大昔の海水から長い年月をかけて作られた天然塩で、水に溶けにくく、味は精製塩よりも丸みや旨味があるのが特徴です。
備蓄には、調味料は必要です。塩は日本の調味料の多くに使われています。人間の身体には必要な成分でもありますので、備蓄には食塩よりも天然塩をおススメします。

ヒマラヤ岩塩 ブラックソルト(1-2mm)<食用・入浴用> (2kg)
- メディア: その他
少しでもお役に立てたら嬉しいです。
ブログを読んでいただいてありがとうございました。