炒めてつくるレシピ
免疫力食材 にんにく醤油です。
万能調味料なので、せひ創ってみてください。
先日につくり方は記事にしてあります。
こんにちわ。
昨日は、雲の様子を見ていたので、夕方に大雨が降ってなんかホッとしていました。畑仕事をしているお婆さんが、雨を願っていたので、私まで安堵してました(笑)
農業は、自然との共存の業なので、自分の気分次第ってわけにはいかないです(笑)毎日、ほんとに自然の恩恵を受けていることが有り難い。
トマト、ピーマンとナスも収穫も、そろそろ減ってきていますのでこの3カ月間は、野菜の有難みと育ってくれている?面白さを学んで、たくさんお世話になって感謝しています。
ピーマンでアレンジします。
ざっくり目分量です。
①ピーマン 3個くらい
(ヘタを取って刻んでおきます)
②好みのきのこ類
(しめじ・えのき・ エリンギは一口大に切ります)
③ニンニク 醤油のにんにく 1/2片
(ニンニクはみじん切りにします)
④ニンニク 醤油 小さじ1杯くらい
⑤有塩バター 10g
⑥油 小さじ1杯くらい
(好みの油でOK)
A 中火で熱したフライパンに⑥油と③を入れ、①②を炒めます。
B ①に焼き目が付いたら、⑤有塩バターを加え、全体に体に馴染ませます。
C ⑤有塩バターが溶けたら、④を加えてサッと炒め、火から下ろしお皿に盛り付けて完成です。
外側からの除菌殺菌のやり過ぎはおススメできませんが、時期に合わせて旬の野菜を食すと自然と内面から「免疫力」をつけていけるものと思っています。
少しでもお役に立てたら嬉しいです。
ブログを読んでいただいてありがとうございました。