4/9 変化飯 免疫力食材 赤味噌
こんにちわ。
はるsunです。
快晴ですねー。
気持ちのいい日が始まりました。
今日の一日の感謝~最初の食事は、変化飯で作った炊き込みご飯と、味噌汁と漬物です。
今日は、合わせ味噌で根菜のお味噌汁でした。
美味しかったです。
味噌や醤油が、既製品になるまでの工程を知ると、先人の知徳と創造から出来た産物には、感謝しか出てきませんね。
いつもお世話になっております。
ありがとうございます。
自然からの恵みを使い、麹を創りだして味噌や醤油の日本の食文化に、毎日助けられて生きていますよね。
日本の食文化には発酵食品がたくさんあります。
免疫力をあげる食材が、日常に取り入れられていることには、お国柄もあると思いますがありがたいですね。
感謝します。
災害時や食糧難時には、備蓄にあると助けてくれるとおもいます。
今のこの時代この時期には、免疫力をつけておくことは、必須だと思いますよ。
外出禁止要請がでて、何か少し感じたことはありませんか?
外の空気に、少しづつ変化が起きていると感じています。
今日のいま備蓄の中にある賞味期限のある既製品食材は、赤味噌です。
名古屋めしのイメージは濃いとか味噌ばっかりですかね?
確かに、お味噌文化ですから、味噌は多いですよね(笑)
私が思うに、愛知県は創作料理も多いと思います。
あんかけは、温かさを保てるので良いですね。
先人たちの知恵から出来ている味噌は、本当にすごい食材なんですよ。
それぞれの地方のお味噌は、それぞれの地域の特徴もあるかと思います。
今回のアレンジごはんは、つけ味噌です。
目玉焼き、卵焼きやコロッケや、他にも後付けの調味料ってありますね。
しょうゆ、ソース、マヨネーズ、タルタルソースやトマトケチャップもあります。
ざっくり目分量です<2人前>
①赤味噌 大さじ2~3杯くらい
(濃さの好みで加減してアレンジしてみてください。
だしで加減すればどうにでも変化します)
②ほんだし 小さじ1杯くらいを50~100ccくらいのお湯でといたもの
(かつおだしや昆布だしOK 美味しくなります)
③キビ砂糖 茶さじ1杯くらい
(黒砂糖OK)
④すりごまorいりごま 適量
A ①と②を足して溶いていきます。程よく溶けたら③を入れて混ぜます。
B Aに軽くラップして、レンジで数秒かけて温まったら、④を入れて混ぜたらできあがり。
味噌には、合わない食材は、少ないと思います。
串カツやコロッケにもかけてもOK
意外と生野菜のつけ味噌として合います。
(根菜類、きゅうり、豆腐もいけます)
キャベツと豚肉などの炒め味噌にもなります。
(量によっては、醤油少々足せばOKです)
豚ミンチに、しょうが少々とつけ味噌入れて、電子レンジでラップして程よく温めたらそぼろになります。
私は、生のジャガイモを半分にして、レンジで10分くらい軽くラップをかけて、ジャガイモの真ん中を半分くりぬいて、つけ味噌で創ったそぼろを入れて溶けるチーズをのせて、オーブントースターでほどに焼きます。
味噌ポテトチーズ焼きにして食します。
余すことなく全部食せます。
少しでもお役に立てたら嬉しいです。
ブログを読んでいただいてありがとうございます。